愛知県弁護士会トップページ> 愛知県弁護士会とは > 西三河支部 > 西三河支部
西三河支部
支部名
愛知県弁護士会西三河支部
所在地
〒444-0864
岡崎市明大寺町字道城ヶ入34番地10
連絡先
電話 0564-54-9449
アクセス
名古屋地方裁判所岡崎支部東隣り/岡崎警察署前バス停より徒歩約3分
名鉄東岡崎駅より約1.8キロメートル/JR岡崎駅より約2キロメートル
(外観写真)
支部区域及び管内人口
名古屋地方裁判所岡崎支部管内
管内人口 約159万2千人(平成27年4月1日現在)
登録弁護士数(平成28年2月1日現在)
135名
支部長からのコメント
西三河支部では、現在、刑事弁護・子どもの権利・民暴・記念行事・司法修習・研修図書・業務対策・広報・法律相談・会報編集・支部会館管理・高齢者障がい者・消費者・あっせん仲裁の全14委員会が活発に活動を行っています。
その他、当支部の事業として、「法の日」記念行事の開催、弁護士会によるあっせん・仲裁手続き、中学校からの要望に応えて弁護士による一日社会科教室、中学生の弁護士職場体験、支部報の発行等についても継続して行なっています。
新しい支部会館と共に、地域のリーガルサービスの中心的役割を担う弁護士会として、当支部は益々充実した市民サービスを提供して行きます。
法律相談業務についても継続的に実施しておりますので、法律問題や日常のお困りごとがありましたらお気軽に当弁護士会の下記法律相談センターまでご連絡下さい。
支部管内の法律相談センター
西三河支部では下記の法律相談センターにて法律相談を行っています。
必ず予約してご利用下さい。
予約電話の受付は、月~金曜日(祝日除く)/午前9時30分~午後4時30分
予約電話 0564-54-9449(3つの相談センター共通)
岡崎法律相談センター
場 所 | 西三河弁護士会館内 (岡崎市明大寺町字道城ヶ入34番地10) |
---|---|
予約電話 | 0564-54-9449 |
◆一般法律相談 | |
相談日時 | 毎週月~金曜日 午前10時30分~正午 午後1時30分~午後3時 (祝日・年末年始等を除く) |
相談料 | 30分 5,500円(税込) |
◆サラ金クレジット被害相談 | |
相談日時 | 毎週月~金曜日 午前10時30分~正午 午後1時30分~午後3時 (祝日・年末年始等を除く) |
相談料 | 初回相談のみ無料 |
◆家事当番弁護士相談 | |
対 象 | 家庭裁判所での調停・訴訟等の紛争当事者となられた方 |
相談日時 | 毎週月~金曜 午後1時30分~午後3時 (祝日・年末年始等を除く) |
相談料 | 初回相談のみ無料 |
◆夜間法律相談 | |
相談日時 | 毎週火・木曜 午後6時30分~午後8時 (祝日・年末年始等を除く) |
相談料 | 30分 5,500円(税込) 但し、サラ金・クレジット被害相談は初回無料 |
◆交通事故相談 | |
相談日時 | 毎週金曜 午前10時~午後0時30分 午後1時~3時30分 (祝日・年末年始等を除く) |
相談料 | 無料 |
豊田法律相談センター
場所 |
豊田市小坂本町1丁目25番地 |
---|---|
相談日時 | 毎週水曜・金曜 午後1時30分~午後3時30分 (祝日・年末年始等を除く) |
予約電話 | 0564-54-9449 ※市外局番にご注意下さい。 岡崎市内の愛知県弁護士会西三河支部につながります。 |
相談料 | 30分 5,500円(税込) 但し、サラ金・クレジット被害相談は初回無料 |
相談種別 | 一般法律相談、及び、サラ金クレジット被害相談 |
西尾・幡豆法律相談センター
場所 | 西尾市寄住町若宮37番地 西尾商工会議所1階(相談室) |
---|---|
相談日時 | 毎週火曜 午後1時30分~午後3時30分 (祝日・年末年始等を除く) |
予約電話 | 0564-54-9449 ※市外局番にご注意下さい。 岡崎市内の愛知県弁護士会西三河支部につながります。 |
相談料 | 30分 5,500円(税込) 但し、サラ金・クレジット被害相談は初回無料 |
相談種別 | 一般法律相談、及び、サラ金クレジット被害相談 |
弁護士による社会科一日教室(模擬裁判等の出張授業)
西三河地域の学校の授業に弁護士が出張して授業を行います(社会科一日教室)。模擬裁判やディベートなど。弁護士への講師料等は無料です。主権者教育にも対応しています。
西三河地域においては、平成5年より、愛知県弁護士会西三河支部にて、社会科一日教室を実施させていただいております。
これまでも、社会科の授業において「司法」を取り扱う中学3年生を中心に、弁護士を派遣し、模擬裁判等の司法に関連した授業をさせていただくことで、生徒さんに「生きた法」を感じていただいてきました。
模擬裁判以外にも、ディベートや討論、各担当の先生の行う授業へのゲストティーチャーとしての参加なども可能です。
文部科学省が推進する主権者教育として、生徒さんに自ら考える力、他人の考えを尊重する力をつけることに役立つ授業にもなります。
中学3年生以外の学年(小学校・高校含む)での実施も可能です。また、1時限でも2時限でも実施可能です。具体的な実施の流れは、各学校の事情に応じ、弁護士会側担当者との間で打ち合わせの上決定させていただきます。
弁護士への講師料等は無料です。お気軽にお問い合わせください。
西三河支部からのお知らせ
西三河支部からのお知らせや最新情報をお届けします。