本シンポジウムの意義
インクルーシブ教育って、具体的にはどうしたらいいの?導入したいけど、そのやり方が分からない、という方も多いのではないでしょうか。
基調講演で考え方や課題を知るとともに、「すべての児童が『学校生活が楽しい』、『学びが楽しい』と言える学校」を目指し学校改革に取り組んできた埼玉県戸田市の実践例を通して、インクルーシブ教育をどう実現するか、一緒に学びあいましょう。
日時
2025年(令和7年)9月6日(土)
13時00分開場
13時30分~16時30分
開催方法及び会場
本シンポジウムは、会場とオンライン(Zoomウェビナー)の併用開催です。
ご都合の良い方でご参加ください。
詳しい参加方法については、下記の「参加方法」をご覧ください。
会場
愛知県弁護士会館 5階「ホール」(アクセス情報はこちら)
名古屋市中区三の丸一丁目4番2号
●地下鉄「丸の内」駅1番出口より徒歩7分
●地下鉄「名古屋城」駅(旧「市役所」駅)6番出口より徒歩8分
※駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください。
内容
【第1部】基調講演「日本におけるインクルーシブ教育の現状と課題」
講師:野口晃菜さん(博士(障害科学)/一般社団法人UNIVA理事/戸田市イン
クルーシブ教育戦略官/東京学芸大学非常勤講師)
【第2部】パネルディスカッション
パネリスト:野口晃菜さん
藤本恵美さん(埼玉県戸田市教育委員会教育政策室指導主事)
コーディネーター:間宮静香さん(愛知県弁護士会子どもの権利委員会委員/日弁連
子どもの権利委員会副委員長)
参加方法
<会場で参加する場合>
・事前申込みは不要です。
・参加費は無料です。
・定員は、先着120名様までです。
・手話通訳のご用意があります。
・写真・ビデオ撮影及び録音は、禁止させていただきますので、ご了承ください。
・配布資料の無断転載等はおやめください。
<オンライン(Zoomウェビナー)で参加する場合>
・事前申込みは不要です。
・参加費は無料です。
・定員は、先着500名様までです。
・手話通訳は、Zoomの画面には映りません。Zoomの文字起こし機能を使いますので、字幕をご覧ください。
・開場時間(13時00分)になったら、下記のURLをクリックして、Zoomウェビナーに参加してください。
https://us06web.zoom.us/j/81333147983
・Zoomの使い方については、Zoomサポートなどをご参照ください。Zoomの使い方一般に関するご質問については、ご対応いたしかねます。
・なお、Zoomのアカウントを取得したり、Zoomのアプリをダウンロードしたりしなくても、上記URLをクリックするだけで、参加することができます。
・録画・スクリーンショット及び録音は、禁止させていただきますので、ご了承ください。
・配布資料の無断転載等はおやめください。
お問合せ先
お問合せは、愛知県弁護士会(TEL:052-203-1651)まで(お電話の受付時間は、平日の午前9時から午後5時までとなっております。)
チラシ
クリックすると、別ウィンドウでPDFファイルが開きます。