会報「SOPHIA」 平成23年10月号より

子どもの事件の現場から(107)

安心できる居場所の力



会員 吹 野 憲 征

「施設しか選択肢がない・・・。」審判数日前までは、何ともやり切れない思いで動いていたケースです。

女子中学生による万引、自転車盗の事案でした。件数は何件かあるのですが、事案としては、比較的軽微なものが多く、本人の年齢(非行時14歳)や、家庭裁判所での審判が初めてということからすると、まずは家庭に戻り、中学校へ通うことが検討されるケースです。

しかし、彼女の家庭は非常に複雑な事情を抱えていました。出生後しばらくは実父母のもとで暮らしていたのですが、実父が犯罪を引き起こしてしまい、結局両親は離婚しました。その後、彼女は、複数の親類方を転々とする生活を経て、再婚した実父方で生活するようになります。ところが、実父が再犯を起こし、再び親類方へ預けられます。そこから今度は、再婚した実母方へ移るのですが、異父兄弟との関係がうまく行かず、実母から同居は無理だと告げられ、またもや親類方へと戻ってきます。当初は、警察も在宅事件で対応していたのですが、件数が重なり、とうとう観護措置を取られてしまいました。

面接での本人の印象は、そのような複雑な家庭環境を感じさせない明るさが感じられました。またやや甘えん坊という印象と、まだ中学生ということもあって、あどけなさや素直さも感じられました。彼女との面接を重ねるにつれ、彼女には家庭的な雰囲気の中で、彼女の甘えも適度に受け止めながら、接してもらえたら、うまく行くのではないか、との思いが強くなっていました(というよりも、そうした温かさのある場で育ってほしい、と私自身が願う気持ちになっていました)。

こうした個人的な思いを抱えながら、現実は、彼女に適した居場所が見つからないまま審判期日が近づいてきます。実父は彼女と生活できる状況にはなく、実母も完全に拒否的、過去に彼女の面倒を見ていた親類は、調査官面接や、付添人からの連絡に対しては協力的であるものの、地域の中での交友関係への懸念や同居していたころ彼女が起こした問題などから、引き取りには消極的な姿勢でした。

調査官からは、児童自立支援施設送致の意見が出され、適切な場が見出せないまま審判日が近づいたある日、このケースは急展開を見せました。親類のうちの一人が、彼女をもう一度引き取ると申し出たのです。私は、親類方を訪問し、親類の考えを確認した上で本人と面接しました。彼女の反応は、この申し出に飛びつくという感じではなく、落ち着いて受け止め、難しいとは思っているけれども、もしチャンスをもらえるのであれば、その親類方から学校に通いたいというものでした。

調査官に早速報告したところ、調査官も家庭訪問して環境を確認されました。裁判官・調査官ともに相当悩まれたと思いますが、在宅での試験観察となり、試験観察も何とか無事終えて彼女は中学校を卒業し、就職することができたのです。

振り返って考えてみると、彼女を引き取った親類は幼少時に彼女と暮らした経験があり、彼女との間に基本的な部分での信頼関係があったように思います。子どもにとって、安心できる居場所を持つことの大切さを教えてくれたケースとして強く印象に残っています。