会報「SOPHIA」 平成18年1月号より

子どもの事件の現場から(44)

審判後の付添人

会 員   柳瀬 陽子
 

1  少年事件の付添人は、家裁送致後、審判期日までの4週間弱の間に、少年、家族及び雇用主など関係者との面会、記録の閲覧、調査官及び裁判官との面談をタイミングよくこなしていくことが必要です。反面、審判までの短期間で、少年との信頼関係を築きながら、環境調整も行い、少年と共に彼ら彼女らの抱える問題を解消することは、なかなかに難しいのも現実です。
 私は、実務修習中、ある弁護士の方が言われた「審判で付添人の任務が終わってしまうわけではなく、私は常に少年とは一生付き合っていくつもりでやっています」という言葉を胸に刻み、少しでも実践できるように努めています。と言っても、大したことをしているわけではなく、審判後も、できる限り面会に行ったり手紙を出したりして、少年とのつながりを保つようにしています。
 ただ、当初、目標を高く設定しすぎてしまい、1ヶ月に1回は面会に行くようにしたところ、すぐに挫折しかけたため、面会が無理なときは手紙を出すことでもよい、ということにして細々と続けています。
 そんなやりとりが続いている少年の中で、印象に残っているケースをご紹介したいと思います。

2

 少年は、外国籍の15歳で、逮捕当時は無職、被疑事実は窃盗(車両窃盗、車上荒らし)で、同国籍の成人共犯者2人のうち1人が既に逮捕されていました。
 少年は被疑事実については認めていましたので、被害弁償の可能性を探りつつ、環境調整をしながら、要保護性の解消に努めるという目標を設定しましたが、同種余罪が数十件以上あり、少年の自宅周辺には未だ共犯者の関係者が多数居住しているという条件の下では、初犯ではあっても少年院送致を免れるのは容易なことではないと思われました。
 そうした私の不安に追い打ちをかけるように、少年は、「車のドリフト走行って知ってる?」(幸いその程度のことは私も知っていました)「将来は歌手になって有名になりたい。(自分の国では)刑務所の中から歌手になって有名になった人がいるから、自分もそうなりたい」などと、自分のやったことを反省しているのかいないのか、無邪気に元気よくしゃべりまくり、まるで漫才のようなので、通訳の方と目を丸くして唖然としつつも、「歌手の夢はいいけど、刑務所に入るようなことはしたらいかんよ!」とたしなめることが屡々でした。
 その一方で、審判が近づくにつれて、少年は、「柳瀬さんは審判の後もずっと僕に会いに来てくれますか?」と頻りに聞いてくるようになりました。元気そうにしてはいても、本当はとても不安なんだと、少年の心情が垣間見えた感じがしました。
 結局、審判では試験観察を主張したものの、私の力不足から、少年院送致となってしまいましたが、その後も少年とは面会や手紙のやり取りを重ねています。今でも、面会時には、なんだか危なっかしいほど元気にしゃべりまくるので、立会の教官と二人で目を丸くしてしまうことも度々ですが、手紙では、「なぜ弁護士になったのですか」「好きな本は何ですか」など、可愛らしい質問をしてくれます。ここしばらく手紙のやりとりが続いたので、そろそろ面会に行こうかなと考えています。

3  長い付き合いとなるかは、少年からどれだけ信頼してもらえるかにかかっているともいえます。私の片思いのまま実らなかったものもありますが、細々でも諦めず頑張っていこうと思っています。










行事案内とおしらせ 意見表明