会内学習会〜「今、刑務所が変わる」

刑事処遇に関する特別委員会
委員 平 林 拓 也

1 2月4日午後3時から、昨年末の行刑改革会議の提言を受けて、「今、刑務所が変わる」と題した会員向けの学習会が行われた。講師は、行刑改革会議の委員で、前日弁連会長の久保井一匡弁護士であった。

2 行刑改革会議は、一連の名古屋刑務所事件を契機に、昨年3月に組織されて12月までほぼ月1回のペースで全10回の会議を開催、審議がなされ、9月からは同時に3つの分科会(第1分科会:処遇の在り方等、第2分科会:透明性の確保等、第3分科会:医療・組織体制等)も開催されてきた。その結実として、昨年12月22日に「国民に理解され、支えられる刑務所へ」と題した行刑改革会議の提言がなされた。

3 今回の学習会では、行刑改革会議の委員に選任された久保井先生から、行刑改革会議での審議の経過等や久保井先生がメンバーとなっていた第2分科会での経過等を踏まえて、提言の内容の説明などがなされた。その話の中では、委員でなければ話せないような裏話や苦労話もあり大変興味深い内容であった。

4 行刑改革会議では、第1回の審議から、会議の公開の是非に関し揉めたが、宮澤弘座長からの公開で異存はないとの発言等により、結局、審議の内容を別室のモニターで公開する方式となったとのことである。また、行刑改革会議で実施した元受刑者の安部譲二氏などからのヒアリング、受刑者や刑務官へのアンケート調査、国内外の刑務所施設の視察などについて、実施に至る経過や結果などの話があった。受刑者へのアンケートでは回答率が95.3%で、そのうち30%以上の受刑者が刑務官から暴行を受けたとの回答があり、刑務所の実情がよく現れた結果となったとのことである。国内外の刑務所視察では、国内の刑務所における軍隊式行進や報告の仕方を見て委員らが驚いたこと、外国の刑務所視察により施設の閉鎖性などの日本の刑務所との違いを目の当たりにして考え方が変わった委員もいたとのことであった。

5 久保井先生は、行刑改革会議の委員就任前は行刑問題に関し予備知識はなかったが、就任後に行刑問題を勉強し、外国の刑務所視察などにより、日本の刑務所が閉鎖的で塀が高すぎるのが問題であり、行刑改革の方向として「ガラス張りの刑務所」としなければならないと強く考えるに至ったとのことであった。そのため、久保井先生は、自ら志願して第2分科会に所属して、受刑者が匿名で意見等を述べられるメールボックスの設置を提案され、提言の内容に盛り込まれたとのことであった。

6 提言の基本理念は「開かれた刑務所と力による支配の見直し」であり、久保井先生としては、提言の内容について医療など一部不十分な点があるものの、概ね格調の高い満足の行く内容になったとのことであった。日弁連も提言の内容について概ね肯定的な意見書を出している。なお、行刑改革会議の審議内容や提言の詳細な内容をここで紹介することはできないが、興味のある方は法務省のホームページにおいて公開されているので、参照願いたい。

7 今後は、行刑改革会議の提言を具体化する作業に入るが、法務省側には、代用監獄問題と絡めて法案を検討する動きもあるので、今後の動向を注視する必要がある。