愛知県弁護士会の子どもの権利委員会は、生徒のみなさんが学校生活を送る上でのルールである校則について研究を行っています。

学校生活のイメージ画像

2022年度の活動

弁護士と生徒

2022年度は、弁護士会内で勉強会を行ったり、愛知サマーセミナー2022に参加して、講座「語ろう!校則」で生徒のみなさんと一緒に校則について考えたり、情報開示請求を行って県立高校50校の校則を入手し、分析を開始したりしました。

2022年度の活動の詳細については、下記のリンク先で見ることができます。

2023年度の活動予定

2023年度は、みなさんからの相談を受けたり、情報収集をしたり、生徒や教員のみなさんとの意見交換などをする予定です。

そして、2023年11月26日(日)には、子どもの権利条約フォーラム 2023 in とよたにおいて、校則をテーマにシンポジウムを開催します(シンポジウムの詳細については、当会のホームページにおいて、後日、お知らせします。)。
シンポジウムでは、それまでの私たちの成果(校則分析の結果や生徒や教員のみなさんとの意見交換の結果)の報告などを行いますので、ご期待ください!

教えて!校則 ホットライン ※本企画は終了しました。

校則プロジェクト第1弾として、校則についての相談や情報提供を電話で受け付ける「教えて!校則 ホットライン」を実施します。

※2023年6月26日更新
本企画は終了しました。
たくさんのお電話をいただき、ありがとうございました。
ホットラインで電話をかけられなかった方、引き続き相談したい方は、子どもの人権相談へお電話ください(相談料はかかりませんが、通話料がかかります。)。

日時

2023年6月25日(日)午前10時~午後4時

対象

子どもも大人もOK!
保護者、教職員、地域の大人もどうぞ。
広くみなさまからお電話をいただきたいので、子ども、大人、職業などを問いません。

内容

みなさんの「学校生活のルール」に関する疑問や気持ちを聞かせてください!
電話で相談する生徒
  • 校則で指導を受けて困っている。
  • 校則って何のためにあるの?
  • 生徒手帳に書いていないルールも校則?
  • この校則はおかしい気がするけど、自信がない。おかしくないのかな?
  • 「必要ない校則だから、守る必要もない。」という主張はOK?
  • 校則を変える活動をしたいのだけど、何から始めたらよいだろうか?

など、相談のお電話はもちろん、情報提供のお電話も、お待ちしています。

電話で相談を受ける弁護士
「教えて!」とお電話をいただければ、私たちがみなさんと一緒に考えます。
私たちも、電話の前で、みなさんの校則のことやみなさんの気持ちを「教えて!」と待っています。

子どもの権利委員会のページへ